MENU
  • 自己紹介PROFILE
  • 思考THINKING
  • 未来への備えFEATURE
  • 稼ぐEARN
  • 時短OPTIMIZATION
  • 節約SAVING
  • 幸せの追求HAPPINESS
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
さらりーぱん
  • 自己紹介PROFILE
  • 思考THINKING
  • 未来への備えFEATURE
  • 稼ぐEARN
  • 時短OPTIMIZATION
  • 節約SAVING
  • 幸せの追求HAPPINESS
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
さらりーぱん
  • 自己紹介PROFILE
  • 思考THINKING
  • 未来への備えFEATURE
  • 稼ぐEARN
  • 時短OPTIMIZATION
  • 節約SAVING
  • 幸せの追求HAPPINESS
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
  1. ホーム
  2. 時短
  3. ガジェット
  4. スマートフォン
  5. スマホを定期的に交換しないとダメ?交換した方がいい時期を教えます。

スマホを定期的に交換しないとダメ?交換した方がいい時期を教えます。

2022 3/21
スマートフォン
2021年8月5日 2022年3月21日

みなさんはスマートフォンを何年くらい使ってますか?
1年、2年、5年、いやそれ以上使っている人もいるでしょう。
私なりに考えた交換時期について教えますね。

目次

ズバリ2年が交換のタイミングです

私が考える理由は、以下の5つです。

  1. アプリの動作が遅くなる
  2. 性能が向上したスマホが発売される
  3. インストールできないアプリがある
  4. バッテリーの持ちが悪くなる
  5. スマホ自体に愛着が湧いてしまう

それでは、1つずつ理由を説明していきます。

1.アプリの動作が遅くなる

アプリの更新が重なる度に、動作が遅くなった気はしませんか?
それは、気のせいではありません。
アプリが更新される場合、機能の向上やセキュリティの向上によってプログラムの規模(ファイルのデータサイズ)が大きくなっていきます。
また、バックグラウンドでアプリ数が増えてる可能性があります。
例えば、ツイッターの通知機能や緊急地震速報などがあります。
ユーザーはそのアプリを使っているという感覚はないが、スマートフォンのバックグラウンドでは数々のアプリが動作しているのです。

2.性能が向上したスマートフォンが発売される

毎年新しいスマートフォンが各社から発売されます。
ここでは、アップルのiPhoneを例に説明していきます。

機種発売年チップディスプレイ重さ
iPhone112019年A13 BionicチップLiquid Retina HDディスプレイ約194g
iPhone122020年A14 BionicチップSuper Retina XDRディスプレイ約162g
iPhone11とiPhone12の性能比較

iPhone11とiPhone12は、発売年が1年しか変わりませんが様々な機能がアップしていることがわかるでしょう。
チップというのは、処理能力のことで基本的に数字が上がれば性能がアップしたと思っていいでしょう。
ディスプレイはサイズは変わりませんでしたが、高解像化しています。
そして、これだけ性能がアップしたのに重さは軽くなっています。
性能がアップしたら重さは重くなるでしょう?と疑問に浮かぶかもしれません。
それは半分正解です。
スマートフォンのような精密機器には様々な半導体や電子部品が使われております。
電子回路を最適化することで半導体や電子部品の数を減らすことが可能です。
また、半導体の製造ピッチを短くすることで、小さく軽く製造することができるのです。
難しい話になりましたが、要するに「技術者が頑張ってくれたから軽くできたんだな」と思っていただければ私技術者としても幸いです。
話は戻りますが、1年経つだけで様々な機能が高性能化しているんですから、2年経てばモット高性能になってると簡単に想像できるはずです。

3.インストールできないアプリがある

これは、ゲームアプリに多いです。
ゲームをやらない人には関係ないかもしれません。
私もすべてのゲームをプレイしてるわけではないので、全部はわかりません。
知っている範囲では、ポケモンGOがリリースされた頃、私が持っていたスマートフォンにポケモンGOをインストールできませんでした。
その後、スマートフォンを新しくした記憶があります。
また、FPSというジャンル”一人称視点シューティングゲーム”は高性能のスマートフォンじゃないとスムーズに動作しないという話を聞いたことがあります。

4.バッテリーの持ちが悪くなる

その人のスマートフォンの使い方によって左右されますが、私が使用している状況では2年経つとバッテリーの持ちが悪くなったなと感じます。
「バッテリーの持ちが悪くなったら、充電すればいいじゃん」という意見があるかも知れませんが、私はそれには賛同できません。
というのは、バッテリーの残量を気にして生活したくないからです。
私の生活スタイルでは、寝る前に充電し、朝起きたら寝るまで充電をしません。
その生活パターンをずらしたくないのです。
また、「モバイルバッテリーを持てばいいじゃん」という意見もあるかも知れませんが、私は持ちたくありません。
その理由は、かばんが重くなること、またモバイルバッテリーが入るかばんにすることでかばんのサイズが大きくなってしまいます。

5.スマホ自体に愛着が湧いてしまう

2年以上経つと、だいたいスマートフォンのフィルムが剥がれてきたり、スマートフォンのケースの角が解れてきたりと、徐々に傷がついていきます。
また、このスマートフォンを使っているときは「恋人とあんな思い出あったな」というように、思い出が多ければ多くなるほど、そのスマートフォンを交換もしくは捨てたくなくなってしまうのです。
ここで、スマートフォンは何の目的で購入したか立ち返ってください。
QOL(生活の質)を上げるために使っていませんか?
思い出のために、スマートフォンを買ってる人は少ないでしょう。

番外.スマホの価格が高くて新しく購入できない

そんな意見もあるかもしれません。
私の意見としては、2年おきに購入できる価格のスマートフォンを購入すればいいのです。
例えば、スマートフォン=iPhone という思考の人はいませんか?
購入すること自体は悪くないのですが、見えだけで購入するのはやめた方がいいでしょう。
なおiPhoneは、中古で高く買取りしてもらえる場合もあります。
iPhoneはリセールバリューが高い商品です。
買取り価格が下がらないように大事に使ってみるのも1つの方法です。
高く売れたお金を新しいスマートフォンを購入する資金とすればいいです。

(まとめ)2年ごとにスマートフォンを交換しよう

いかがでしたか?
スマートフォンを定期的に交換することは、QOL(Quality Of Life)=生活の質の向上につながります。
まさにスマートフォンは生活になくてはならないものになりました。
5つの項目にいずれかが該当するなら、交換することをおススメします。

トップページに戻る

\ 楽しい記事がいっぱいあるよ! /

さらりーぱんの世界
TOPに戻る

友達に広めてね♪

「さらりーぱん」の2次元コード
スマートフォン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次