確定拠出年金って何ですか?
まずは、基本のキから説明していくよ。
確定拠出年金とは
確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん)は、日本の個人年金制度の一つであり、一般的には「DC(Defined Contribution)型年金」とも呼ばれています。確定拠出年金は、個人が自己の責任において退職金を積立てるための制度であり、企業や雇用主が従業員の退職金を保証する従来の確定給付年金(DB型年金)とは異なります。
確定拠出年金では、従業員や会社員が所定の条件を満たすと、給与から一定割合(一般的には数パーセント)を天引きして個人の確定拠出年金口座に積み立てます。この積立てられた資金は、個人が選択した運用商品(投資信託や株式など)に投資され、将来の退職時にはその運用成果に応じた受け取りが可能となります。
確定拠出年金の特徴として、個人の自己責任による運用やリスクが存在することが挙げられます。運用結果によっては受け取り金額が増減するため、適切な運用やリスク管理が求められます。また、確定拠出年金制度は、公的な年金制度である厚生年金や国民年金とは異なり、個人の選択によって加入するか否かを決めることができます。
なお、確定拠出年金に関する具体的な情報や制度の詳細は、日本の厚生労働省や金融庁のウェブサイト、または確定拠出年金を提供する金融機関などで確認することができます。
確定拠出年金のメリット・デメリット
確定拠出年金のメリットとデメリットについて説明します。
- 個人の選択と自己責任
- 確定拠出年金は、個人が自身の退職資金を管理することができる制度です。運用商品の選択や運用方針の決定など、自分自身で選択肢を持つことができます。
- 長期運用の可能性
- 積立てた資金を適切に運用することで、長期間の成果を期待することができます。適切な運用ができれば、退職時に一定の資金を得ることができるかもしれません。
- 税制優遇措置
- 確定拠出年金は、所得控除の対象となるため、積立て額に対して一定の税制上の優遇が受けられます。また、運用益についても一定の税制上のメリットがあります。
- 運用リスク
- 確定拠出年金は個人の選択と自己責任に基づく制度であるため、運用に伴うリスクも個人で負担する必要があります。選択した運用商品の価値が下がる可能性や、投資先の経済状況によるリスクが存在します。
- 受給額の不確定性
- 積立てた資金の運用結果によって、将来の受給額が変動するため、受給額の不確定性があります。運用成果が予想よりも低かった場合や、投資判断の誤りなどにより受給額が減少する可能性もあります。
- 手続きの煩雑さ
- 確定拠出年金は、個人が金融機関と契約を結んで開設する必要があります。手続きや書類の提出などが必要であり、その手間や煩雑さがあるかもしれません。
以上が、確定拠出年金の一般的なメリットとデメリットです。個人の状況や目標によっては、確定拠出年金が有益な選択肢である場合もありますが、自身のリスク許容度や将来の計画を考慮して商品を選びましょう!
確定拠出年金で選ぶべき商品
残念ながら、つみたてNISAと同様に、「オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)」、「S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)」という商品はほぼありません。
同様の商品が欲しい場合、結論から言うとパッシブ型を選びましょう!
パッシブ型(Passive Investing)とは、投資戦略の一種で、市場全体のパフォーマンスを追いかけることを重視するアプローチです。具体的には、市場指数に連動する投資商品(主にインデックスファンドやETF)を選択し、市場全体の動向を反映させることで投資を行います。
パッシブ型の投資戦略では、以下の特徴があります。
- インデックスフォロー
- パッシブ型の投資商品は、市場全体を代表する指数(例:日経225、S&P 500など)の動きに連動して運用されます。投資家は市場全体の平均的なリターンを追いかけることを目指します。
- 低コスト
- パッシブ型の投資商品は、運用の目的が市場全体のパフォーマンス追跡であるため、運用チームやアクティブな選択を必要としません。そのため、運用費用が比較的低く抑えられる傾向があります。
- 分散投資
- パッシブ型の投資商品は、広範な市場指数に連動するため、投資家のポートフォリオを広く分散させる効果があります。これにより、リスクを分散し、一部の銘柄や業種の影響を受けにくくなります。
- 長期的な運用
- パッシブ型の投資戦略は、市場全体の長期的な成長に焦点を当てています。そのため、投資家は一時的な市場変動に左右されず、長期的な資産形成を目指します。
パッシブ型の投資は、アクティブ型の投資戦略と比較して運用手数料が低く、市場全体のリターンを反映するため、市場のムーブメントに追従することが特徴です。ただし、個別銘柄の選択や市場のタイミングによるアクティブな運用の利益を狙うことはできません。投資家は自身の投資目標やリスク許容度に応じて、パッシブ型とアクティブ型のどちらが適しているかを判断する必要があります。
パッシブ型商品の一例
下記の第一生命の運用商品一覧から確認することができます。
https://www.dcplan.co.jp/dcpsweb/rx.appstart?CLASS=KKK&KINYUCODE=05&ID=GWEB3010201
ここで注意する点があります。
それはボッタクリ商品が含まれていることがあり、つまり手数料が高い商品があります。
また、商品は運用商品一覧から企業の担当部門(人事部門相当)によって制限されるため、担当部門内に投資経験者がいない場合、ボッタクリ商品しかない場合があります。
そういう場合、残念ながら諦めるしかなさそうです。
戦略としては、必要最小限の額を企業型DCに回し、あとは企業型DBやiDeCoで運用した方が良さそうです。
ここで、ボッタクリ商品であるかの判断基準をお教えしちゃいます。
- 投資信託
- 海外株式
- パッシブ型
- 手数料:約0.1%
- 先進国株式
- 説明資料に”MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし) に連動する投資”であること
これ以外の商品は、ボッタクリのものが多く、投資初心者にはオススメできません。
なお、投資に慣れている人で、債券やJ-REITなどに投資するのは自由です。
なお、MSCIコクサイ・インデックスの商品には、(日本)国内株式を含んでいません。
国内株式を含めるなら、先進国株式:国内株式=8:2を目安に組むとよいです。
なぜ8:2というと、全世界株式インデックスではその割合で含んでいますので、それに準じています。
確定拠出年金の注意点
貯金するだけが人生のすべてではありません。
老後にいくら必要であるか、自身の人生プランと照らし合わせて投資をしましょう!
- 企業のマッチング拠出
- 一部の企業では、確定拠出年金への拠出金に対して企業がマッチング拠出を行う場合があります。このような制度がある場合、会社の拠出を活用することで退職金の積み立てを効果的に進めることができます。
- 将来の年金収入への重要性
- 確定拠出年金は退職時の年金収入を目指す制度です。自身が将来の年金収入に依存するかどうか、また将来の資金需要を考慮しましょう。
新しいNISA制度は不要なの?
結論から言うと、確定拠出年金だけでは老後資金が不十分ですので、別途新しいNISA制度でも老後資金を蓄財する必要があると考えてます。
この記事で伝えたいのは、自身で最大限の取りうる手段を用いて、将来向かえる老後に備えて欲しいです。
コメント