MENU
  • 自己紹介PROFILE
  • 思考THINKING
  • 未来への備えFEATURE
  • 稼ぐEARN
  • 時短OPTIMIZATION
  • 節約SAVING
  • 幸せの追求HAPPINESS
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
さらりーぱん
  • 自己紹介PROFILE
  • 思考THINKING
  • 未来への備えFEATURE
  • 稼ぐEARN
  • 時短OPTIMIZATION
  • 節約SAVING
  • 幸せの追求HAPPINESS
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
さらりーぱん
  • 自己紹介PROFILE
  • 思考THINKING
  • 未来への備えFEATURE
  • 稼ぐEARN
  • 時短OPTIMIZATION
  • 節約SAVING
  • 幸せの追求HAPPINESS
  • お問い合わせCONTACT
  • サイトマップSITEMAP
  1. ホーム
  2. ブログ運営
  3. 【16回目でアドセンス合格】3点をまとめて紹介します!やって良かったこと&やって後悔したこと&やらずに後悔したこと

【16回目でアドセンス合格】3点をまとめて紹介します!やって良かったこと&やって後悔したこと&やらずに後悔したこと

2022 5/16
ブログ運営
2021年12月12日 2022年5月16日

こんにちは!
アドセンス合格まで16回チャレンジした”さらぱん”です。
twitterでは15回と公言してましたが、よくよく数えたら16回でした。
深くお詫び申し上げます。

チャレンジする前は数回で合格してる人がいたので、自分も簡単にできると思ってました。

さらぱん

余裕っしょ!

しかし、それが悪夢の始まりでした。。。

この記事がオススメの方!
  • ブログ運営に興味がある人
  • ブログ初めてみたけど何をすればいいか分からない人
  • アドセンスにチャレンジしている人

今回は、アドセンス合格までに「やって良かったこと」、「やらずに後悔したこと」、「やらなくて良かったこと」をそれぞれ紹介していきます。
※なお、これら全部やれば合格できる訳ではありません。正解は誰にも分りません。
「もう万策尽きたよ」っていう方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

アドセンスとは

アドセンスとは、正確にはGoogle AdSense(グーグルアドセンス)のことです。

Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。

Adsenseの仕組み

ブログを始めた頃は、「ブログを書いてお金が稼げるなんて超ラッキー!」

って、すごい甘い考えでした。

さらぱん

あの頃の私にビンタしてやりたい

アドセンス合格までの道のり

男性

16回なんて、どうせ盛ってるでしょ?

と思う人がいるかもしれません。

しかし、ホントなんです。

回数審査結果連絡日
1 回目2021 年 7 月 28 日
2 回目 2021 年 8 月 3 日
3 回目 2021 年 8 月 16 日
4 回目 2021 年 8 月 21 日
5 回目 2021 年 9 月 10 日
6 回目 2021 年 9 月 16 日
7 回目 2021 年 9 月 23 日
8 回目 2021 年 9 月 28 日
9 回目 2021 年 10 月 3 日
10 回目 2021 年 10 月 11 日
11 回目 2021 年 10 月 18 日
12 回目 2021 年 10 月 24 日
13 回目 2021 年 10 月 30 日
14 回目 2021 年 11 月 13 日
15 回目 2021 年 11 月 29 日
不合格通知日一覧

申請から連絡が来るまで約5~6日、かかっています。
そして、アドセンスに挑戦してから約5ヶ月経過…

2021 年 12 月 5 日 に合格通知が届きました!(16回目)

15回目にして、アドセンス合格いたしました😊🎉

たくさんの方のスペースやツイキャスでの知識がさらぱんの血となり肉となった結果だと思います。
ありがとうございました💝

特に、よるもあさん(@yorumorexxx)にはブログで助言をいただきありがとうございました🙇#アドセンス合格#ブログ初心者 pic.twitter.com/hlLu2J8aUz

— さらぱん🐼🔰@ブロガー&Web開発初心者 (@salarypan55) December 5, 2021
さらぱん

嬉しさより、成仏したような気持ちになりました

そして、たくさんの方々に祝ってもらえて嬉しかったです。
ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ 

やって良かったこと

まず、ブログをやっていて良かった5選を紹介していきます。

1.ブログを継続する

悩むより手を動かし、記事を書き続けましょう!

  • スキマ時間を活用
  • twitterやリベシティで悩みを相談する
  • 本を読む

最初から頑張りすぎず、自分ができる範囲からスタートすれば大丈夫です。
例えば、初めは1時間だけやってみる。できたら、2時間に挑戦してみる。
というように、徐々に慣らせばいいのです。

2.ほかの人のブログを研究する

ほかの人のブログを読むと、とても勉強になります。
これは有名ブロガーのマネをするのではなく、「自分もこんな風に書きたいな」というので十分です。
以下の観点で見ると良いです。

  • 文章の構成
  • 吹き出し、ボックス、太字などの使い方
  • 写真やイラストのデザイン
  • 広告のリンクを確認する

ブログ村、みんなのブログ、BlogMapなどで参考になるブログを探してみましょう!

3.手動でインデックス登録する

ブログを始めた頃は記事を書くのに必死で「インデックスってなに?」という状態でした。
簡単に説明すると、インデックスされないとGoogle検索で表示されないです。
つまり、せっかく一生懸命に書いた記事が他の人に読まれません。
そうならないためにも、記事公開後はグーグルサーチコンソールからインデックス登録するようにしましょう!
インデックス登録されたかどうかは、”site:(自分のブログのURL)”とグーグルで検索すれば確認できます。

4.1つのジャンルに最低5記事以上書く

5記事未満でアドセンス合格された方もいますが、私は1つのジャンルに5記事以上ある状態でした。
ただ5記事公開すればいいのではなく、1つのジャンルに対してインデックスされた記事が5記事以上です。
つまり、ジャンルを増やしすぎると書かないといけない記事数が増えてしまいます。
それについては、この後の項で説明します。

5.記事を複製するプラグイン”Duplicate”を導入する

アドセンス合格とは関係ないけど、オススメのプラグインです。
一からブログを書くなると、ハードルが上がってしまいます。
あらかじめフォーマットを作って置き、複製してから記事を書いています。
この方が時短にも繋がりますね。
私は以下の部分で活用しています。

  • 冒頭部のフォーマット
  • 吹き出し
  • ボックス

やらずに後悔したこと

ここでは、もっと早くにやっておけば良かったこと5選を紹介します。

1.パーマリンクを決めてなかった

最初、パーマリンクの設定が分からなかったので、「まぁ、いっか!」と思い、デフォルトのまま使ってました。
デフォルトの場合、?=p001のような適当な文字列のURLになります。
これを別の名前に変更すると、リダイレクトエラーが発生することがあります。
エラーの状態だと、検索結果の上位に表示されにくくなります。
また、SSL化、カテゴリの階層などを変更することでURLが変更になるため、同じエラーに陥る可能性があります。

2.Canvaでアイキャッチ画像を作れば良かった

今まで画像編集ソフト”PhotoScapeX”でアイキャッチ画像を作ってました。
このソフトは一からデザインを考える必要があって、デザインセンスのない私にとっては難しかったです。
一方で、Canvaはとても便利でした。
Canva無料版は、あらかじめデザインのテンプレートがたくさん用意されているので、自分の好みにあったデザインを選ぶだけでいいんです!
Canva有料版は無料版に加え、さらにテンプレート、画像が豊富にあります。
画像を探す手間を短縮できると考えるならメリットがあります!

Canva Pro

ちなみに私は、Canva無料版を愛用しています。
画像のトリミングやサイズを変更する場合は、 画像編集ソフト”PhotoScapeX”を使ってます。
Canva有料版なら、解決できるんですけどね(笑)

3.feed/atomを除外してなかった

いまテスト中のため、この方法はやらない方がいいです。

正直、アドセンス合否には関係ないと思われます。
しかし、feed/atomが意外と邪魔になってきます。
というのも、記事を増やしていくとグーグルサーチコンソールでカバレッジの「クロール済みインデックス未登録」にどんどん溜まってきます。
グーグルのクローラーが巡回してきたけど、有用性が低いからインデックスしなかったよ!というのが「クロール済みインデックス未登録」です。
そうなると、“feed/atom”と”自分で書いた記事”が「クロール済みインデックス未登録」の中でごちゃまぜの状態で存在します。
数が少ないと気づきやすいですが、段々と数が多くなると気づかなくなっちゃうんです。
できれば、“自分が書いた記事”を早く修正してインデックス登録させたいところです。
それを解決するため”feed/atom”を除外するには、プラグインやコードを追加する方法があります。
私が使ってるテーマ「JIN」では、プラグインとの相性が悪いということで、今回はコードを追加する方法にチャレンジしました。

これを追加した以降は、新しい記事の”feed/atom”は「noindex タグによって除外されました」に追加されるようになりました。

4.アフィリエイトリンクを削除してなかった

「アフィリエイトリンクを張ったままでもアドセンス合格した」というのも聞いたことがあります。
なので、私もリンクをずっと張ってままにしてました。
13回目落ちた時に、「収益ゼロだしリンクを張っている意味なくないか?」と、ふと思いました。
収益ゼロは結果論になりますが、自分のブログが目指してる収益方法が「アドセンス」なのか、「アフィリエイト」なのか。
また、アドセンス合格を目指す理由はなにか?
自問自答した方がいいかもしれません。
ちなみに私は、「アドセンス合格することで、Google様から認められたい!」、「当ブログは、自分がやって良かったことを備忘録として残したい(アウトプットの場として)」
と考えると、中途半端な状態だったと反省してます。

5.アイコン作成を依頼しなかった

今でも解決してないのですが、アイコンを作成してもらえば良かったです。
文章のリズムをつけるために、「吹き出し」を多用するようになりました。
まず、以下を見比べてどう感じるでしょうか?

さらぱん

成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ!

成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ!

アイコンがパンダ(動物)だと説得力がないんです。
マッチョライオンが喋ってても信用できませんよね?
やはり、ヒトの方が説得力が増します。
また、表情の違いがあると良いです。
例えば、普通の顔、笑った顔、泣いた顔、驚いた顔などです。
自分で描く、もしくはココナラで3000円前後で描いていただけるようです。
いっそのこと、”いらすとや”でもいいかもしれません。

やって後悔したこと

最後に、やってみて後悔したこと5選を紹介します。

1.ブログをやる前にWordPressの有料テーマを買った

金額どうこうより、自分に合ったテーマをより吟味したかったです。
「テーマを変更するとデザインが崩れるから大変だよ」という情報を聞いていたので、あらかじめテーマを決めておこうと思って、「JIN」を使い始めました。
いろいろな方のブログをみてると、こっちのデザインが良かった、あっちのデザインが良かったと目移りすることが時々ありました。
いま思えば、5~10記事書いて慣れてから購入すればで十分だと感じました。
なお、デザインを修正する手間はかからなかったのはメリットです。

2.ジャンルを増やし過ぎた

当ブログでは、仕事、ガジェット、旅行、グルメの4つのジャンルを運営してます。
前項のルール「1つのジャンルに最低5記事以上」を当てはめると、20記事以上投稿する必要があります。
ということは、各ジャンルで5記事以上インデックスされるのに、最終的に合計28記事書くことになります。
自らハードルを上げてしまいました(汗
最初は、1~2つのジャンルで勝負することをオススメします。

3.タイトルに○○シリーズなど勝手にシリーズ化

これは完全に失敗でした。
ブログ開始当初、私は「これは〇〇シリーズにすれば面白いはず!」って勝手に思ってました。
(完全なる自己満です)
振り返ればよく分かるのですが、名も知らない個人ブログに定期的に訪問する人っていないですよね?
有名ブログであれば、コレみて、次はコッチみて、のように巡回する方はいるかもしれません。
また、タイトルに「シリーズ」と書いたら、4文字多くなります。
検索結果の限られた文字数に「シリーズ」とタイトルにあったら、本来伝えられるはずの情報量が減ります。
これって、もったいなくないですか?
30文字前後であなたのブログにクリックする、しないが決まりますから。

4.いい加減なタイトル名に決めてた

前項の「タイトルに○○シリーズなど勝手にシリーズ化」にも絡んでくるのですが、タイトル名をちょこちょこと変えてることがありました。
しかし、変更しても検索結果の情報はすぐに変更されません。
検索結果に反映されるまで、だいたい2週間かかりました。
この期間は、無駄でもったいないです。
タイトルは、「一球入魂」で1回でバッチリ決まるようにしましょう!

5.適当なタグを付けすぎた

ブログ開始当初はタグの使い方が分からず、いい加減に付けてました。
例えば、上から言われるだけ、oppo、解約できない・・・など細かすぎるタグが多すぎました。
タグを見直すことは本当に大変でした。
タグがインデックス登録されてたので、インデックス削除する作業がとても面倒でした。
もしタグの付け方が分からなかったら、”なし”状態で大丈夫です。
記事のグルーピングができるようになってから、タグを付けるようにしましょう!

千載一遇

2021年11月17日にグーグルコアアップデートが行われました。
アップデート前は検索結果がランク外の記事が、アップデート後は検索結果が5位以内になりました。
アップデートによって1日5回ぐらいのクリック数が、1日20回ぐらいに急激にクリック数が増えました。
予想にはなりますが、アドセンス合格するには一定以上のクリック数が必要かもしれません。
Twitterやインスタなどにフォロワーが多い方は、ぜひSNSからの流入を狙ってみましょう!
ちなみに、当ブログは8割以上が「organic search」です。
また、グーグルコアアップデートは年に3回ぐらいあるので、検索結果上位になることも十分にあり得ます。

『千載一遇』という言葉のように、1000記事書いて、バズる記事を1つ当てればいいや!という精神でブログを書き続けてみるのはどうでしょうか?

トップページに戻る

\ 楽しい記事がいっぱいあるよ! /

さらりーぱんの世界
TOPに戻る

友達に広めてね♪

「さらりーぱん」の2次元コード
ブログ運営
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次